立候補してみた~自治会編~

前回、会長に立候補したと書きましたが、

なぜなのか?

目立ちたがりなのか?

という事で立候補した経緯を書いてみました。


皆さんは

自分が

どんな性格で
どんな事が得意で
どんな事が苦手なのか

きちんと把握していますか?


そうそう面接でも受けない限り

自分の得意・不得意なんて説明しないので

普段ないがしろにしてますよね。


ただ、これをきちんと把握しとくと

要所要所で役に立ちます。


たとえば自治会の役員決め

うちの自治会はこんな感じの委員会があります。


・会長(区の副会長)

・副会長(区の会計)

・会計

・広報委員

・防災環境委員

・文化委員

・体育委員

・高齢福祉委員

・会館委員


問:何に入るか?


私は創造タイプですので、

創造力豊かで喋るのも好きだし好奇心旺盛です。

得意なのはパソコンです。

しかし堅実タイプの点数が低いので

事務作業や数字が苦手です。


これに当てはめると


〇・会長(区の副会長) 

✕・副会長(区の会計)

✕・会計

✕・広報委員

✕・防災環境委員

〇・文化委員

✕・体育委員

△・高齢福祉委員

△・会館委員


答:会長か文化委員

数字が苦手なのとあまり体力がないので

こういう結果になりました。

下の二つは高齢の方に譲ろうと思っての△です。


経験がある方は分かると思いますが、会長をまず決めるのに

誰も息してないので決まらないですよね。


と言うわけで会長に手を上げました。

自治会役員決め史上最速で決まったと思います。

(19時から始まって21時に終わった!)


自分を知っていれば、苦手な委員にくじ引きでなることもないし。。。

自分を知っておくのは大切ですね。

自分に合わない役員になって嫌な思いをして自治会への苦手意識を感じるよりは、自分の得意な分野で自治会活動に参加すると楽しめると思います。

今度回ってきたときは、広報とかしてみたいな~

議事録と言う難敵はいますが、フォーマットが決まってるなら出来そう。


※会長は意外とすることなくてつまんないです。





and COLOR

カラータイプ協会認定講師 おかだ ゆい 楽しく自分らしく 生きていきたい

0コメント

  • 1000 / 1000